MENU
お知らせ内容をここに入力できます。 詳しくはこちら

2級管工事施工管理技士に2か月で合格した方法!

今日は私が2021年11月に実施された2級管工事施工管理技士試験に2か月間の勉強で挑み、一発合格した具体的な方法をお伝えします。

ちなみに私は現場でバリバリ配管工事をやっているような人間ではなく、普段は建設会社で営業職に従事してます。いまだに現場では知らない用語が飛び交っており、先輩や上司に質問して怒られたりしています(笑)

そんな私が短期間で合格した体験をありのままをリアルに綴りますので、基本的にはここに書いてあることを真似していただければ短期間での合格は狙えると思います。

ちなみに合格の証拠として、合格証のコピーを載せておきます。

右上に顔写真が載ります。受験票の写真がそのまま使われます。

勿体ぶっても仕方ないので、何をやったかを目次に記していきます。

目次

まずは過去問集入手!

どの試験もそうですが、まず最初にやるべきは情報収集です。敵を知らなければ勝てるはずがないからです。

過去問は最初に準備しましょう。ネットでも過去問が出回っているので無料で準備することは可能だと思いますが、できるだけ製本されたものを手元に準備することをオススメします。書き込みできた方が良いので、ネット上の過去問を使用する場合でも印刷してから使いましょう。

私自身勉強をしていて強く感じたのですが、『実務にさほど精通していなくても、過去問さえマスターしておけば合格できる試験』です。

ただ(特に学科試験は、)同じようなパターンの問題が毎年出題されているため、そのパターンさえ覚えておけば合格点(60点)は上回ることができます。実務的な資格試験であるため、「いやいや、実務に詳しくなきゃ受からんでしょ」と思われる方もいると思いますが、そんなことはありません。私が実証済みですw

それに建設業系の資格は、中小企業の経理や事務の女性がサクッと一発合格するのが珍しくありませんよね?しかも現場で実務をバリバリこなしている男性を差し置いて、ですw

これは彼女たちが優秀だからというよりも、単純にこれらの資格試験を「ただの試験勉強」だと割り切って過去問のパターンを暗記しているからだと思います。

余談ですが、今これを読んで下さっているあなたはきっと運転免許の学科試験を受けたことがあると思います。そのときに、どんな勉強をされましたか?

恐らく過去問や予想問題をとにかく解きまくって、合格点である90点を目指したと思います。

道路交通法の法律書で勉強をした方は一人もいませんよね?w

2級管工事施工管理技士試験も運転免許試験と基本的には対策の仕方は同じで大丈夫です。

運転免許試験は「運転する前にこれぐらいのことは知っておいてね」という知識を問う試験だとすれば、管工事試験は「施工管理者として現場に出る前にこれぐらいのことは知っておいてね」という知識を問う試験なはずです。

何も最初から専門家レベルの知識は求められていないわけです。

過去問は、「最低限これだけは知っておいてね」という問題をわざわざ見せてくれているので、

これを利用しない手はありません。

というわけで、前置きが長くなったのですが、とにかく過去問が命です!

まずは過去問を準備しましょう。

私が使用した過去問集はコレです!


A4サイズで大きめの本ですが、解説が詳しく書いてあり余白も多かったので使いやすかったです。

実地試験の過去問も載っているので、対策はこれ1冊で充分と言えます。

ただし、管工事試験の過去問集は他にもバリエーションが豊富なので、書店でいくつか手に取ってみて、自分に合いそうなものを選ぶのが良いかもしれません。

問題によっては解説を読んでもいまいちピンと来ない箇所もあり、そんなときはネットやYouTubeで解説や関連動画がないかを検索していました。

自分が間違えた箇所や覚え方はガンガン書き込みましょう。

テキストへの書き込み
※参考画像。筆者の2級管工事の勉強で使用した過去問集です。

過去3年分の正解肢だけを読む。

さて過去問が揃ったら早速勉強!といきたいところですが、いざ過去問を見てみると問題のボリュームと用語のワケ分からなさにやる気をなくすと思いますw

かくいう私がそうだったので、気持ちが良く分かります。

なんせ学科試験だけでも1回分の問題が計52問。制限時間2時間のボリュームなので、

1問目から選択肢1~4×52問=208の選択肢。煩悩の数より多いです。。。

そこでオススメなのがズバリ『正解肢だけを読む』ことから勉強を始めることです。

つまり最初から答えを見てしまうという、一見邪道なやり方をオススメします。

例えば1問目の正解が②番の選択肢であれば、②番の選択肢だけを読みます。

そして、②のどこが間違っているのか、解説を読みます。

ちなみに管工事試験の学科はほとんどが”誤っているものを選べ”という問題です。

そのため、過去問でどのような選択肢が”誤り”となっているのか、受験者をどうやって引っ掛けようとしているかを理解しながら読んでいきます。

これをまずは1年分(52問)やってみてください。

その際の注意点なのですが、最初から全問を100%理解しようとしないことです。

さっきは「理解しながら読め」と言っておいて、一見矛盾していますが、とても大事なことです。

どの年度もそうなのですが、いわゆる”変な問題”というのが毎年一定数出題されています。

当然国家試験なので、簡単にしすぎて合格率が8~9割もいってしまうと、試験内容そのものの構成が疑われてしまうので、難易度は毎年上手く同程度になるように工夫されているようです。

ですので、特に勉強を始めたばかりの時期は”変な問題”を理解するために30分も1時間も悩むより、一旦飛ばして他の問題に移る潔さも必要です。

時間は限られていますし、1時間唸って正解した変な問題も、1秒で正解した超簡単な問題も同じ1点の価値です。

「トータルで合格点を取れれば良い」という考えを常に持ちましょう。

過去3年分の正解肢を音読で覚える。(ボイスレコーダー活用)

自慢ではないのですが、管工事試験の対策のために机に向かった時間というのは試験前2か月間の日曜祝日にそれぞれ1時間ほどと、平日夜たまに20分程度机に向かうかという感じでした。(晩酌してしまった日は当然勉強できませんでしたw)

じゃあ、合格するための勉強時間はどうやって確保していたのかというと、私が勉強時間の大部分を割いたのが毎日の会社までの往復の通勤時間です。片道が車で約40分ですので、月~土までの毎日約1時間20分が勉強に使えました。

ボイスレコーダー
使用しているボイレコ。前職で議事録作成のため買った。新品でも4000円ほど。

※コスパ最強のボイスレコーダー(ボイレコ)↓

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる