MENU
お知らせ内容をここに入力できます。 詳しくはこちら

浄化槽設備士試験に2か月で合格した方法!

浄化槽設備士に2か月で合格する方法のアイキャッチ画像

今日は私が2021年7月に実施された浄化槽設備士試験に2か月間の勉強で挑み、一発合格した具体的な方法をお伝えします。

まずは証拠として、浄化槽設備士免状の画像を載せます。

ちなみに原本は会社預かりとなっているため、コピーですのであしからず。

合格してから届くまで結構な日数がかかります。

ちなみに私が勤める会社は浄化槽工事がメインの業務ではなく、実務的な知識はほぼゼロの状態から勉強をスタートさせました。ありのままをリアルに綴りますので、基本的にはここに書いてあることを真似していただければ短期間での合格は狙えると思います。

ただし次回の合格を狙っている方は、「2か月前からやれば間に合うんだ!」という希望を持つのではなく、ぜひなるべく早く勉強をスタートさせることをお勧めします。私が余裕なかったので・・・

目次

まずは過去問入手( 紙ベース)、『Tamaya』をブックマーク

どの試験もそうですが、まず最初にやるべきは情報収集です。敵を知らなければ勝てるはずがないからです。

ただ浄化槽設備士試験は他の建設業資格と比較すると受験者が少なく、

必然的に参考書や過去問集もあまり多く出回っていません。

その一方で、私自身勉強をしていて強く感じたのですが、『実務にさほど精通していなくても、過去問さえマスターしておけば合格できる試験』だと思います。

ただ(特に学科試験は、)同じようなパターンの問題が毎年出題されているため、そのパターンさえ覚えておけば合格点(60点)は上回ることができます。実務的な資格試験であるため、「いやいや、実務に詳しくなきゃ受からんでしょ」と思われる方もいると思いますが、そんなことはありません。私が実証済みですw

ちなみに余談ですが、今これを読んで下さっているあなたはきっと運転免許の学科試験を受けたことがあると思います。そのときに、どんな勉強をされましたか?

恐らく過去問や予想問題をとにかく解きまくって、合格点である90点を目指したと思います。

道路交通法の法律書で勉強をした方は一人もいないと思いますw

浄化槽設備士試験も運転免許試験と基本的には対策の仕方は同じで大丈夫です。

運転免許試験が「運転する前にこれぐらいのことは知っておいてね」という知識を問う試験だとすれば、浄化槽設備士試験は「浄化槽設備士として現場出る前にこれぐらいのことは知っておいてね」という知識を問う試験なはずです。

なにも最初から専門家レベルの知識は求められていません。

過去問は、「最低限これだけは知っておいてね」という実際に出題された問題をわざわざ見せてくれているので、

これを利用しない手はありません。

というわけで、前置きが長くなったのですが、とにかく過去問が命です!

まずは過去問を準備しましょう。

浄化槽設備士受験者にとっての過去問&解説書でほぼ一択となるテキストがコレです。↓


私が受験した時も試験会場にいる人がほとんどこの本を持っていましたw

過去問が多く載っており、解説もそこそこ詳しいので無難ではないかと思います。一方で、解説を読んでもいまいちピンと来ない箇所もあり、そんなときはネットやYouTubeで解説や関連動画がないかを検索していました。

ただし、合格するための過去問演習はこれ一冊だけでは不十分です。

ネット上でも過去問は閲覧できるのですが、個人的には紙の状態のもので準備した方が良いと思っています。自分が間違えた箇所や覚え方はガンガン書き込みましょう。

テキストへの書き込み
※参考画像。筆者の2級管工事の勉強で使用した過去問集です。

それと、浄化槽設備士受験者は絶対に知っておいた方が良いサイト『Tamaya』をブックマークしておきましょう。

個人の方が運営されているサイトなのですが、浄化槽設備士試験の過去問を10年掲載してくれています。↓

TAMAYAの浄化槽設備士講座URL  http://www7b.biglobe.ne.jp/~yytamaya/

特に実地試験についての解説が分かりやすく、平易な言葉で書いてくれているので、とても役立ちました。

ぜひ活用してみて下さい!

過去3年分の正解肢だけを読む。

さて過去問が揃ったら早速勉強!といきたいところですが、いざ過去問を見てみると問題のボリュームと用語のワケ分からなさにやる気をなくすと思いますw

かくいう私がそうだったので、気持ちが良く分かります。

なんせ学科試験だけでも1回分の問題が計50問。制限時間3時間のボリュームなので、

選択肢1~4×50問=200の選択肢。全部目を通すと思うと目が回ります。。。

そこでオススメなのがズバリ『正解肢だけを読む』ことから勉強を始めることです。

つまり最初から答えを見てしまうという、一見邪道なやり方をオススメします。

例を挙げると・・・

例えばこの問題は正解が③番の選択肢なので、③番の選択肢だけを読みます。

つまり、『不適当なもの』が③なので、③のどこが不適当なのか、解説を読みます。

解説には、

配管の起点における土かぶりは、荷重の掛かる場所では一般に30cm以上とすることが望ましい。

(解答解説より)

と書いてあります。

なので、これを暗記します。

つまりこの問題では本来「30cm以上」となるべき土かぶりを「20cm以上」と記載して、受験者と引っ掛けようとしているので、この部分を暗記するのです。

※ちなみに浄化槽設備士試験の学科はほとんどが”不適当なものを選べ”という出題です。

暗記する際は、書かれている意味がよく分からなくても「恐らくこういうことを言いたいのかな?」と内容を少しでも理解しようと努めてください。

これをまずは1年分(50問)やってみてください。

その際の注意点なのですが、最初からすべての問題を100%理解しようとしないことです。

さっきは「理解しながら読め」と言っておいて、一見矛盾していますが、とても大事なことです。

どの年度もそうなのですが、いわゆる”変な問題”というのが毎年一定数出題されています。

当然国家試験なので、簡単にしすぎて合格率が8~9割もいってしまうと、試験の存在意義そのものが危ぶまれてしまうので、難易度は毎年上手く同程度になるように工夫されていると感じます。

ですので、特に勉強を始めたばかりの時期は”変な問題”を理解するために30分も1時間も悩むより、一旦飛ばして他の問題に移る潔さも必要です。

時間は限られていますし、1時間唸って正解した変な問題も、1秒で正解した超簡単な問題も同じ1点の価値です。

「トータルで合格点を取れれば良い」という考えを常に持ちましょう。

過去3年分の正解肢を音読で覚える。(ボイスレコーダー活用)

自慢ではないのですが、浄化槽設備士試験の対策のために机に向かった時間というのは日曜祝日にそれぞれ2時間ほどと、平日夜たまに30分机に向かうかという感じでした。(晩酌してしまった日は当然勉強できませんでしたw)

じゃあ、合格するための勉強時間はどうやって確保していたのかというと、私が勉強時間の大部分を割いたのが毎日の会社までの往復の通勤時間です。片道が車で約40分ですので、月~土までの毎日約1時間20分が勉強に使えました。

ボイスレコーダー
使用しているボイレコ。前職で議事録作成のため買った。新品でも4000円ほど。

私は勉強する時期には、普段から彼女に「ブツブツ話すけど気にしないでね」と言ってありますw

それを言う事で勉強を応援してくれますし、家事も手伝わされなくて済みます(?)

ところで何故音読が良いかですが、聴覚と視覚を同時に刺激できるからです。

※コスパ最強のボイスレコーダー(ボイレコ)↓

浄化槽設備士に2か月で合格する方法のアイキャッチ画像

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる